歯が動く仕組み
通常、歯は顎の骨に埋もれていて動かすことは容易ではなさそうですが、歯と顎の骨の間には「歯根膜」と呼ばれる収縮性のある繊維状の組織が存在します。また、骨は皮膚やその他の細胞同様、毎日作り変えられる性質があるのでそれらを利用して歯を移動させます。
図のように歯と顎の骨の間には「歯根膜」があります。この歯を右方向に移動させるよう力を加えると、歯の側面、左側の歯根膜は歯が移動したために伸びていきます。逆に右側は歯根により圧迫され骨が「吸収」していきます。その後伸びた歯根膜は新しく「再生」された骨とともに歯の側面に戻ります。このようなプロセスを経て歯が移動していきます。
骨の細胞を「吸収」「再生」と繰り返していくため、その速度は人により違いはありますが、非常に遅く治療には時間がかかります。また、動かす距離により治療期間も変わってきます。
抜歯の必要性
歯並びが悪くなる原因の一つに顎の骨のスペース不足があります。このような場合は歯を移動させることもままならないので抜歯をする必要性が生じます。
下図のように歯並びはズレているが移動させるスペースがない場合は、まずは抜歯(歯の状態にもよりますが小臼歯が対象になることが多い)を行い、スペースを確保したのち歯を移動させます。
抜歯をする場合は全体のバランスを保つために上下左右の4本を抜く場合が多いです。
また、「親知らず」も人によっては抜いたほうがいい場合もあります。
治療の時は生えていなくても、後に奥歯を押し出しそうな親知らずは先に抜いておかないと揃ってきた歯並びが逆戻りということにもなりかねません。
歯科矯正治療は骨の代謝のメカニズムを利用し歯を移動させるので、治療期間はどうしても長くなってしまいます。通常、歯の動くスピードは1ヶ月に1㎜弱と言われています。力を強く加えたからと言って早くなるわけでもなく逆に歯やその周辺に大きなダメージを与える恐れがあります。歯やその周辺に負担をかけないように治療を進めていきますので2~3年(個人差あり)と長い期間を必要とします。
また、人によっては抜歯が必要なケースもあります。これは予め検査の段階で予想がつくので、必要な方は診断の段階で先生からの説明があると思います。
矯正装置の種類
矯正装置は第Ⅰ期治療と第Ⅱ期治療で異なってきます。これは主とする目的が若干異なり
歯列が成長途中の第Ⅰ期治療では「歯列の拡大」や「顎のバランス調整」を主とし、永久歯に向けた歯列の方向性を定めることを目的としております。
第Ⅱ期治療は永久歯が生えそろい口腔内の変化は在りませんので歯を動かすことを目的としています。
第Ⅰ期治療
第Ⅰ期治療では永久歯が生えそろっていないため口腔内も変化していきます。そのために取り外しが可能な装置を成長に合わせて使用していきます。
混合歯列期に主に使用される装置の一つに「床矯正装置」があります。これは歯列を拡大させたり、顎のバランスを整えるのに用いられ、その人の症状にあった専用の装置を作成いたします。
その他に「リンガルアーチ」や「拡大装置」など症状により様々な装置を使用しますがその多くは取り外しが可能な装置となります。従って中には装置の使用を疎かにしてしまうお子様もいらっしゃいますのでご家族様の協力が重要となります。
第Ⅱ期治療
第二期治療になりますと永久歯も揃いますので歯に直接装置を固定し理想の歯列になるように働きかけます。一般的な装置として「マルチブラケット」があります。
①ブラケット 接着剤で歯に直接固定します。
②ワイヤー ブラケットに通して歯を誘導していきます。
③バンドとチューブ 金属製のバンドで奥歯にしっかりと固定させます。
④リガチャー ゴムや細い針金でブラケットとワイヤーを固定させます
⑤顎間ゴム ゴムの力で受け口などの症状を改善していきます
ここでご紹介しているのはほんの一例にすぎません。実際は症状に合わせて様々な装置を使用します。